「如風伝」それは、風のように<一>

 風が吹いている。
 大陸の西半分を覆う広大な砂原から吹く偏西風が季節の移り変わりを告げる。西白国(さいはくこく)に今年も春がやってきた。それは同時に国官の徴用試験が始まることを意味しており、文輝(ぶんき)は柄にもなく緊張していた。
 今年二十歳になる文輝には二度目の徴用試験だが、受験者の多くは十五歳になったばかりの少年少女だ。彼らには不合格という結果はない。必ず文武いずれかの役所に合格し、これから三年間を見習いの官吏として過ごす。この一度目の徴用試験は西白国では中科(ちゅうか)と呼ばれる。二度目以降は二十歳から二十五まで都合五度の受験を許されているが、その門は狭く、厳しい。
 文輝も十五の年に一度目の試験を受け、首府・岐崔(ぎさい)で右官府の厩番の職を得た。そこに至ったのが実力ではなく家柄と親類の身分、それから首府の軍学舎での成績――これは文輝が自ら得たものだから唯一実力だと言えるだろう――に大いに影響された結果であろうことぐらいは知っている。文輝の生まれた戴(たい)家は西白国では九品(きゅうほん)と呼ばれる名家であり、七つの頃から軍学舎の初科(しょか)に通わせてもらった。その縁故があるから徴用試験で雑役ではあるが実務を与えられた。
 ただ、そこから毎年順調に昇進し、中科三年目の春には市中見回りの警邏隊の下働きにまでなったのは文輝の素養だろう。同じ条件でもまだ庁内の雑務をこなすのが精一杯だというものも決して少なくはない。
 十八で徴用を終えた者はそのまま官吏として残るのも、退官して市民として暮らすのもどちらも認められている。割合で言えば約六割が退官を選び、市井へ戻っていくが戴家程度の家柄になると高等学舎である修科(しゅうか)に進学し、より高度な知識と経験を積むのが普通で、文輝の二人の兄もそうした。今では彼らは学歴と戦歴から高官に任じられている。
 文輝も当然同じ道を辿ると自身を含め親族の誰もが認識していた。
 文輝に岐路が示されたのは中科も残すところ半年となった秋の終わりのことだ。
 岐崔は四方を峻烈な山々に囲まれた天然の要害で、四季と呼ぶには些か変化に乏しいが、雨季や乾季と呼ぶには表情豊かな気候を持つ。天険から放射状に六条の河が流れ、その源である岐崔の周囲は巨大な堀のようになっていた。西側の峰を越えた向こうは砂に覆われた荒野があり、春にはそちらから偏西風が吹く。秋には東側の峰の向こうから湿った風が吹きおろし雪を降らせる為、夏季には水、冬季には雪で岐崔は守られていた。
 初代国主が岐崔を首府と定めてから百六十年の歳月が流れたが、未だかつて遷都されたこともそのような提案が挙がったこともない。誰かから聞いたわけではないが、岐崔は山頂に浮かぶ安寧の地だと文輝は認識していた。その中で暮らす自らの幸福の意味も知らない。
 その認識が甘いのだということを痛切に突きつける事態が起きた。
 十七の秋だ。その年の冬は例年より東海の水温が高く、大雪になる、と天文博士が伝えた通り霜降(そうこう)を過ぎた頃から雪がちらつき始めた。
 これでは立冬(りっとう)が来る前に本格的な冬支度をしなければならない。燃料や食料の備蓄が始まり、市場は俄かに盛況を見せた。文輝の暮らす戴家でも下男たちが必死に飛び回っているのを横目に出仕する。
 岐崔の城下はどの道も石畳になっているから雪が降ったあとは足元が滑りやすくなる。文輝の今の上官は南方出身で雪を知らず、国官に昇進したばかりの頃は冬の警邏の任務に当たるのが酷く億劫だったらしい。十七年間、岐崔で暮らした文輝にはその苦労は分からないが、地方出身者は口を揃えて「お前も地方に飛ばされればわかる」と言うので何とはなしに国内のことながら距離感を抱いていた。
 長靴の向こうに新雪の柔らかさを感じながら表通りを抜けて警邏隊の本部のある中城(ちゅうじょう)を目指す。岐崔の城郭は二重構造になっており、国主の住居と役所を取り囲んだ城壁の中を中城、その周囲にある諸官の屋敷や市場などを城下と呼んで区別していた。文輝の生まれ育った戴家の屋敷も当然城下にある。城下と中城が通じる門は二つしかなく、城下の住人はそのどちらかをくぐらなければ中城に立ち入ることは出来ない。中科三年目で文輝は中城の東門である陽黎門(ようれいもん)の守衛と雑談が出来るほど親しくなった。下働きは朝と夕方の雑務が中心で日中の仕事は少ない。自然、文輝は朝早くに門をくぐる。三交代の守衛たちはそれでも文輝よりはずっと位が高い。その日も目礼し、通り過ぎようとしたが、中城の中から出てきた「誰か」と肩がぶつかった。
 文輝は下働きではあるが武官だ。肩がぶつかったぐらいで体勢を崩すことはない。ぶつかった相手の方が一歩よろける。陽黎門――武官の最高府である右官府の正門だ――の中から出てくる、ということは相手も官位を持っているだろう。無官(ぶかん)が右官府に立ち入ることは出来ない。だのに相手はよろけた。僅かな違和を覚えたが文輝はその場で拱手し膝を付いた。自然とそう出来るだけの教養を初科で叩きこまれていたからだ。

「失礼いたしました」

 足元に気を取られておりましたので、という弁解の部分は胸中に留める。下働きとは言えども文輝も国官だ。相手に応じた釈明が出来る、という渡世術を身に着けていなければ将来の可能性はない。西白国において武官の社会は本人の素養と武功による結果で成り立っている。家柄や縁故も素養の一部に含まれている為、厳密には実力主義の社会であるとは言えないが、西白国ほど武官の権力が明確である国は殆どない。
 文輝がぶつかった相手が武官ならば言い訳は許されない。徴用中の文輝からすれば九割以上が目上に当たるからだ。逆に言えば武官以外であれば釈明をする権利がある。接触事故は双方の不注意によって引き起こされた結果だ。文官や民間人が相手ならお互いが有責になる。
 そんな打算的なことを考えながら、膝をついたまま文輝は相手の様子を確かめた。
 年の頃は二十代半ば、体格は痩身で藍色の平服を着ている。平服には特別な定めはなく、そこから相手の身分を探るのは不可能だと察し次を当たる。
 手に持っているのは書物を携行する目的で作られた布鞄。今年の夏ごろ、東部で商品化され岐崔にはひと月遅れで持ち込まれたところ文官たちを中心に爆発的に流行した。武官である文輝も母親の勧めで一つ持っており、十日に一度行われる中科の討論研修に参加するのに使用している。相手の布鞄は随分と膨らんでいるのが見て取れた。武官が携行する書物は概ね一冊、多くても二冊だからこれほど膨らむことはない。
 そこまで確かめて幾ばくかの違和を残しながら文輝は立ち上がった。
 正面から顔を見る。警邏隊に配属されてからこちら、多くの武官の顔を覚えてきたが、今相対した男には全く見覚えがない。守衛に不慮の事故であることを証言してもらおうと視線をそちらに走らせた。
 すると。

「失礼だが、環(かん)を拝見させていただきたい」

 守衛は渋い顔で環の提示を求めた。
 環、というのは国色に彩られた金属で作られた文字通り円状の装身具で家柄と共に官位または職位を表す意匠が施されている。中科に合格すると同時に与えられ、昇進または進学、或いは退官や婚姻の際に「まじない」によって情報が更新される。いわば身分証明を成すものであり、王族から流民に至るまで成人で環を持たないものはいない。
 中城の守衛は環の識別においては関所以上の精度を求められ、必要に応じて諸官の環と持ち主の顔を暗記している。文輝が環を提示して陽黎門をくぐったのは中科一年目の最初の三日だけだ。それほど守衛の記憶力は優れている。退官してもなお数年以上の期間、守衛が環の持ち主を忘れることはない、と知ったとき文輝は自らにその任が務まらないことを悟った。
 その、守衛が男に環の提示を求める。
 中科を受験して以来、二年半中城に通ったがこんな場面を見るのは初めてだ。文輝は瞠目し、事の成り行きを見守る。守衛の言葉に抗うのはそれだけでも罪になる為、まともな相手ならば必ず従う。
 見覚えのない男もそれは心得ているのだろう。守衛の指示に従い、首元から自らの環を取り出し、示した。
 白銀――西白国の国色だ――の環。遠目にしか見えなかったが、刻まれている色は青――商人で、綾織の文様だから服飾関係であることが伝わる。家柄を示す貴石は橙色の瑪瑙だが粒が小さく、西方諸氏の出身であることを意味していた。
 中科の途中である文輝でも一目でその程度は把握出来る。身分上、この環の持ち主は警邏隊の下働きである文輝と対等だ。それでも敬語を崩さずに男の無事を確かめた。

「お体に障りはありませんか?」
「特には」

 単語に毛が生えた程度の返答がある。それでも、男がこの接触事故を取り沙汰す気がないことは知れたから文輝は軽く頭を下げることで応える。一連の流れを見ていた守衛も頷き、陽黎門を通過することを認めた。

「手間を取らせた。もう行ってよい」

 男は守衛に浅く礼をして石畳の上を慎重に歩いていく。文輝も問題がないのであれば役所へ向かおうとするが「小戴(しょうたい)、まぁ水煙草でもどうだ」という守衛の声に呼び止められた。小戴、というのは愛称で「戴家の坊ちゃん」という意味になる。水煙草は煙草の名を持っているがその実、ただ香草の香りを付けただけの水あめで、季節に合わせた効能を持っているものが売られている。晩秋から冬にかけては体を温める性質のものが一般的に流通していた。早朝の寒さに水煙草は諸手を挙げて歓迎出来る提案だったので、文輝は一服だけなら、と承知して門前に残ることを選んだ。
 守衛が器用に水煙草を取り分けるのを見ながら、文輝は呟く。

「しかし、こんな早朝に仕立て屋が中城で何の用件なのでしょうか」

 中城に住まうのは国主と王族だけだ。直系を外れた王族は臣籍降下し、公族と呼ばれ市井で暮らすことになっていた。出仕すべき場所に住んでいる王族の朝は中城で最も遅く、あと一刻ほどは眠りに就いているだろう。当代の国主である朱氏景祥(しゅし・けいしょう)は首府の外で育ったという経歴から王族にも関わらず朝が早いことで有名だ。
 主上の命でしょうか、と重ねて呟けば守衛は呆れた顔をした。

「なんだ、小戴。お前は気が付かなかったのか?」
「何に、でしょうか」

 これだから若い者は困る、といった風情で非難され、文輝は困惑する。守衛はそんな文輝に構うことなく水煙草を丸めた棒を差し出した。ありがとうございます、言って文輝はそれを受け取る。守衛はその間、顔色一つ変えずに「九品は皆性善説で生きているのか?」などと言ったりもした。

「お前のとこの二番目もそうだったが、もう少し人を疑うということを覚えねばならん」

 どうして父である戴将軍に似なかったのだと暗に責められたが、文輝からすれば小兄(しょうけい)は十分すぎるほど利発だ。外見、性格、ともに母親に似て柔和で人としての徳を持つ反面、武略にも強い。駆け引きの腕も並以上で将軍位を得た時期は戴家において秀才の類である大兄(たいけい)より幾らか早かったほどだ。大兄自身、小兄が将軍位を得た春には苦笑を零している。父に似て剛毅で融通の利かない自分では無理だっただろうと賞賛を送ったのを文輝は憧れの思いで見た。
 外見だけは父方の祖父に似てある程度の魅力のある文輝だったが、性格は母そのもので他人を出し抜いてまで出世しようという欲がない。自分の手が届く範囲の功でいいと文輝自身も周囲も認識しているから、世間からは時折純朴などという評価をもらう。
 その最たる例が今だ。
 守衛が見抜いた何をかは文輝の目には映らなかった。
 彼が何を暗示しているのか全く見当も付かない。自らの暗愚を恥じ、それでも守衛が呼び止めたからには文輝に答えを知る権利があるのだと判じ、問う。
 守衛は正直はほどほどにしておくのだな、と笑ったがそれでも回答をくれた。

「小戴、あれは国主様の間諜だ」

 その思ってもみない答えを文輝は瞬間理解することが出来なかった。
 この世界で暮らすものは皆、環を持つ。
 環に刻まれる色は六色だ。武官の赤、文官の緑、商人の青、工匠の黄、農夫の黒、そして流民の白。それ以外は決してあり得ない。
 それでも、その六職以外の職があることは初科で習うから知識として知っている。知っているだけで理解はしていなかった。
 間諜の環があるとすれば何色だろう、と考えて馬鹿な発想だと胸中で打ち消す。そんな色があれば間諜という存在の意味が成り立たないからだ。環はときに金銭の代わりとしても使われる。関所を通るにも当然必要だ。その環で誰の目にも間諜だと察せられて何を秘密裏に知ることが出来るだろう。そこまで考えて、間諜の職色など到底存在し得ない、ということにようやく気付く。
 ということはあの綾織の青の環には偽りがある。守衛はそれを見抜いた。それが守衛の職務だから当然と言えば当然だが、文輝には雲上の出来ごとのように思える。

「小戴、お前もいつかは将軍位をもらうのだろう? 貴重な発見が出来てよかったではないか」

 守衛は次の正月が来れば四十を超えると世間話で聞いた。四十で守衛の職を受けるのがやっとだと彼自身が言っていた通り、この年から内府(ないふ)の上級職である典礼官(てんれいかん)を目指すのは事実上不可能だ。守衛の環に埋まっている貴石は文輝のものよりずっと小さく安価な紫水晶で何の後ろ盾もないことを意味している。東部氏族の出身で首府の守衛が務められるのならば十二分だと彼は言ったが文輝には彼の小さな強がりにしか聞こえなかったことをよく覚えている。
 同情をするのは容易い。生まれたのが九品の家だったというだけで文輝は大粒の青玉を授かっている。文輝がその貴石の価値の通り、戴の本家を継ぐ可能性は限りなく低いが、このまま順当に行けば分家が認められ、安定した将来が待っている。それを引き合いに出して上からものを言うのは簡単だ。恵まれているのは事実なのだから誰にでも出来る。
 それでも、安易にそうしないだけの矜持を文輝は両親から教わった。
 驕るものは決して久しくない。九品が名家足り得るのは自らの足もとを支える諸官があってこそだときちんと教育されている。
 だから、文輝は敢えて問うた。

「どうやって区別しておられるのですか?」

 自ら思考し、解に辿り着く努力をしたが、今の文輝には間諜の環がないことを知るのが限界だ。先達の知識、経験則を知るのには価値がある。自分の目に映るものだけしか信じられないようでは文輝の将来は暗いままだ。
 守衛は問うた文輝に苦笑しながら、それでも一応は答えをくれる。

「仕立て屋の手に刀剣だこは出来んだろう」

 環を取り出して示させたのは手のひらを垣間見る為だ、と暗に言われ、文輝は守衛が何を観察していたかを知る。本物の服飾商人ならば手のひらにたこなどある筈もない。あるのは利き手の指先の針たこぐらいのものだ。
 それに気付かなかった愚を認めたが、可能性と戦いたかった文輝は反論を口にする。

「護身術を学んでいるのかもしれません」

 その反論がこの上なく蛇足で、墓穴を掘ったと気付いたのは守衛が溜め息を吐いた瞬間だった。浅慮だ。もっと熟考してから言葉を吐かなければならない。それを痛感したが既に遅い。守衛は初科で習う常識を呆れたように説いた。

「小戴、岐崔の商人に課せられた律は覚えているか?」
「……『商、もってこれに佩刀を禁ず。守欲すれば鈍のみを許す。また武に学ばんと欲すもの、兵部の許求むるべし』ですね」

 商人が刀剣を持つことは許されていない。護身術を学びたいのならば鈍器――棒術のみを認める。棒術以外の武術を学ぼうとするものは右官府兵部――軍部の管理をしている役所だ――の許可を得て、武官の誰かの指導を受けなければならない、という軍学舎に通う十の子供でも知っている常識を改めて認識させられて文輝は穴があったら入りたいほど恥ずかしかった。
 更に守衛は言う。

「小戴、お前は本当に何も気づかなかったのか?」

 だとしたらお前には将たる才がない。そこまで言われると羞恥と後悔は焦燥に変わる。
 文輝は必死に先ほどのやり取りを思い出した。
 そして。

「橙色の瑪瑙の環ではまず布鞄を買うだけの財がありません」

 貴石は家筋と共に資本の大きさを示す。流行りの布鞄は決して安い品ではない。中科三年目の文輝の俸禄ではひと月分が軽く飛ぶ。文輝がそれを持っているのは戴家にそれだけの余裕があるからで、自ら買うだけの甲斐性はまだない。その安くはない鞄を売っているのは他ならない綾織の商人である服飾商だ。鞄の価値を知らない筈がない。男の持っていた環の貴石では自らの為にそれを買うことは叶わないだろう。そんなことをするような商人は金銭感覚が破綻していると暗に広めて回るようなもので、信頼を損なう。だから、先ほどの男が真実綾織の商人であるのならば布鞄を持っている筈がない。
 一つ目の違和の正体を知った。
 文輝の答えに深く頷いた守衛は出来の悪い教え子に説く顔で二つ目の違和の解を求める。

「それで?」
「その高価な鞄に入れるだけの書を買う余裕は綾織の商人にはありません」

 文武官が持つ書はいずれも高価だ。だから、より高価な布鞄を買ってでも保護しようとする。中科の文輝たちは国から教本としてそれらを支給されるが、二十代半ばの商人の男に布鞄に入れる価値のある高価な書をくれてやる奇特なものはいないだろう。綾織の商人に必要な学は商法と目利きをする為の最低限の知識だけだ。大枚をはたいて書を購入してまで知らなければならないようなことは存在しない。
 そして、その事実もまた一つの結論を雄弁に語る。
 布鞄の中身は書ではない。
 二つ目の違和の正体も知った。
 同時にではあの膨らみの正体が何だったのかを知りたい気がしたが、文輝は結論を焦るような性質ではない。守衛の問いに答えていけば自ずと知れる。
 だから、文輝は守衛の言葉を待ちながら、三つめの違和の考察を始めた。

「そうだな」

 まだあるだろう。眼差しで問われて文輝は記憶の糸を手繰った。
 多分これが最初に得た違和だ。そして文輝がこれから武官の社会を生きていく為にはっきりと認識しなければならない根源的な問題でもある。

「仕立て屋が私とぶつかって、少しよろけるだけ、で留まるのなら私には鍛錬が足りておりません」

 文輝は武官だ。朝夕の職務を以外に与えられた自由時間は軍法の自習と槍術の鍛錬に充てている。初科の頃から文輝は鍛錬が好きだった。研鑽を積んだ分の結果は模擬戦闘に返ってくる。得物は何でも十人並みに扱えたが、長槍が最も得意で、修科を終えた後は騎馬兵を志願するつもりだった。つもりだったが、当然文輝には実戦経験はまだない。だのに警邏隊で十七にしてはよく出来るという評価を得て慢心していた自分に気付く。
 別に何も無官の民を転ばせねばならないとまでは思っていない。
 相手が本当は無官ではなく、間諜――武官が最も警戒しなければならない刺客にもなる存在だったのだから落ち度はないということも出来る。それでも、文輝は己を恥じた。
 先ほどの間諜が少しよろけたのが演技だったということを見抜けないほど認識が不足している。それだけではない。国主の間諜を務めるものが広い門の下で誰かと「不注意で」ぶつかるわけがないのだ。文輝は武官のお仕着せを着ている。一見して武官とわかる相手にぶつかってきたのが意図した行為でない筈がない。どういう理由で、何の利があってそうしたのかはわからないが、文輝は間諜に「試された」のだ。そして守衛はそれを即座に理解したから渋い顔をした。
 文輝は次の春には中科を終えるが、まだまだ学ばねばならないことがある。
 そのことを守衛は暗に示した。それが彼の配慮であることを疑わなければならないほどには幼くはなかったから素直に頭を下げる。
 守衛は苦笑して下げた文輝の頭を軽く叩いた。

「小戴、人にものを尋ねるのならそこまで思考してからにするのだな」

 世間は俺ほどに優しいとは限らん。守衛の言葉に文輝は自らの境遇が恵まれていることを改めて知る。戴家は九品の一つだ。品格があり、同時に財も縁故も持つ。ときにはそれが妬みの材料になることを文輝も知っている。初科にいた頃から明確な理由もなく敬遠されることは決して珍しいことではなかった。
 九品のうち、武家は五つだ。その中に文輝と同じ年に生まれた男子はいないが、女子はおり、初科で一度だけ同じ組になった。彼女も文輝と同じように周囲からは一線を引かれた存在で、多分同じように不条理を感じていただろう。それでも文輝も彼女もお互いに同情をしなかった。西白国においては女性でも将軍位を得ることが出来る。将軍位を志すのに傷の舐め合いをするような弱さは必要ではない。八つにして二人ともがそれを理解していたから、必要最低限の交流は持ったが、お互いを特別扱いしようとはしなかった。
 中科三年目の文輝は警邏隊の下働きで従八位上。彼女の方が文輝より一つ位が上で工部(こうぶ)――武官を動員しての土木工事を管轄する役所の案内係を務めている。位は正八位下だが、二人とも中科であり、まだ仮の官位だ。俸禄は正規の半額しか支給されないし、このまま役所に残ってたとして、同じだけの官位を授けられるとは限らない。
 それでも。彼女も九品だ。修科へ進むことはもう決まっているようなもので、あと半年もすれば文輝たちは再び同級になる。それまでにもう一度会って話がしてみたいと不意に思った。
 今なら、彼女と意味のある会話が出来る、だなんて無責任なことを思う。その思いをくれたのはあの間諜と守衛だ。
 だから。

「水煙草、ありがとうございました」

 生姜が練り込んである水煙草を口にしたおかげで秋の終わりとは思えないほどの冷たい風にも耐えられる。文輝が仕事をするのに大いに手助けとなった、という体で礼を言うと守衛はその裏の本音も見抜いたのだろう。それでも彼は大らかに笑って陽黎門をくぐる許可をくれた。文輝は軽く会釈して門の中へ駆け込む。
 運命の岐路が足音もなく迫っていることを文輝はまだ知らない。
 岐崔の一日がゆっくりと始まる。